実績紹介

配水管路、消火栓、仕切弁等の音聴調査を平行して、各戸別に給水管、止水栓、メータを音聴調査、市内をブロック化して計画的に進めていきます。また、水道事業体における様々なニーズにお応え致しております。

漏水調査を行うことで漏水を早期に発見し、速やかに正常な状態に戻すことができます。
漏水による経済的損失を最小限に抑えることが可能です。
さらに、漏水調査によって正確に漏水箇所を特定できるため、工事費用の削減にもつながります。

弁栓類音聴調査

調査に先立ち、調査方法・調査ブロック割り・作業工程・安全対策などの作業計画を作成します。

現場下見調査

調査対象となる現地の管路・弁栓類等の水道施設全般を把握します。

戸別音聴調査

水道メータや止水栓を音聴し、漏水の有無を確認します。

弁栓類音聴調査

消火栓・仕切弁など公道上にある弁栓類を音聴し、漏水の有無を確認します。

路面音聴調査

配水管路上を歩きながら音聴し、漏水の有無を確認します。

漏水確認調査

音聴調査等による漏水疑似音をボーリング作業で漏水箇所を特定します。

水圧測定調査

水圧計などを用いて一定期間の水圧の変動を測定します。

流量測定調査

超音波流量計のセンサーを直接設置して夜間最小流量を測定します。

相関調査

消火栓・仕切弁などに相関式漏水発見器を設置して、相関処理することで、漏水位置を判定します。

監視型漏水調査

消火栓・仕切弁などにロガ型の自動検知式漏水発見器を設置し、感知巡回調査により漏水発生の有無及び漏水発生管路の選定を行います。